活動記録一覧

  • 剣道参観頑張ったよ!!

    • 年長
    2025年02月04日

    昨日は剣道参観でした⚔️

    まずは黙想とご挨拶をしました。

    いつもと同じ剣道の時間ですが、練習以上に気合十分な子どもたち😁

    先生のお話もしっかりと聞くことができました。

     

    その後はすり足の練習・面打ちの練習の順で行いました。

    初めのころはすり足難しいと苦戦していた子どもたちでしたが🤔

    今では「すり足できるようになったよ🤩」と自信満々で教えてくれます✨

    面打ちでは初めは中々竹刀が大きく触れなかった子どもたち。

    大きく振ることもできるようになりました🥰

    大きな声で”めん”と話す姿が素晴らしかったです✨✨

          

    最後には剣道の先生が本格的な防具を見せてくださり🤩

    「すごーい!!」「はじめてぼうぐみたよ✨」とみんな興味深々😆😆

    そしてめんー!!と実際に打たせていただきました。

     

    初めは全然打つことができなかった子どもたちでしたが、最後には綺麗な音がなるまでに✨✨

    どの子も自信を持って取り組むことができました🥰

     

    剣道も残り1回となりました。

    最後の剣道も楽しく頑張りましょうね!!

     

  • 交通安全教室🚥

    • 全学年
    2025年01月31日

    昨日の交通安全教室は指導員さんが『信号の渡り方』についてお話をしにきてくださいました。

    先ずは、満3さん・年少さん・年中さんのお友だちです。

    みんなとてもしっかりとお話を聞くことが出来ていましたよ。

    まず歩行者信号の色についてのお話を聞きました。

     

    みんな指導員さんの質問にみんな大きな声でしっかり答えることが出来たね。

    「この色は何色?」「この色の時は渡っていいのかな?」の質問に「あおしんごう!!」「みどりいろだけどあおしんどうだね」「わたれるよ!!」「まる~」と元気に答えることができたね。

     

    その他にも「チカチカしたらどうする?」の問いかけに「とまる!!」としっかりと答えることもできていました。

    指導員さんと青信号は『まる』、点滅は『ストップ』もポーズ付きで覚えたね。

    その後は、横断歩道の渡り方を実際に一つ一つ教えてもらって信号を見ながら渡ったね。

    まず、横断歩道の離れたところでしっかり止まって、そのあと青信号になったら横断歩道の側に。

       

    右みて・左見て・もう一度右みて、車がとまっていることをしっかり確認したら、

         

    車の人に❛渡ります❜とわかる様にしっかりと手をあげて渡れたね。

         

    渡ったら、とまってくれていた車に『とまってくれてありがとうございました。』のおじぎをしたね。

      

    どのクラスのお友だちもとても上手に、しっかりとできていました。

    最後はいろいろ教えてくださった指導員の方に「ありがとうございました」のご挨拶も大きな声でできたね。

    「またきてね」「ありがとう」と最後もタッチしながらみんなとても嬉しそうな笑顔でした😊

      

    次はもうすぐ小学生になる年長さん。指導員さんの姿を見つけると元気に進んで「おはようございます!」と挨拶しながらホールに入ってこれたね。

    指導員さんの話をみんな真剣な表情でしっかりと聞くことができていました。   

    年長さんは質問への答え方も「あさしんごうのときはとまらないとくるまとぶつかってあぶないから」「おうだんほどうのすぐそばにいるとはしってきたくるまにあしをひかれたりしちゃうからはなれていないとだめなんだよ」等、一つ一つしっかりと理由を考えながら答えていていました。流石年長さんですね✨

      

    年長さんの時には、もし渡っている途中で点滅信号になってしまったらどうするか・・・というお話もききました。

    点滅になったら、慌てて走ってしまうと転んでしまうこともあるから、慌てず戻った方が近ければ歩いて戻って横断歩道から離れたところでとまること、渡ってしまう方が近ければ渡りきってしまうことを教えてもらったね。

    実際に横断歩道を渡ろうとしたときに信号が点滅したら、みんなしっかりと覚えていて自分たちで戻ることもできたね。ちゃんと信号をみて渡ることができていたんだね👏

            

    そのあと「4月から小学校に自分たちで通うようになると、道路を渡るときに止まるのを忘れてしまって、車にぶつかってしまう事故が実際に多いから、今日やった必ず止まって確認することを忘れないでね。」「必ず道を渡る前に一度止まって確認すれば、車にぶつかってしまうこともないですよ」というお話もききました。

     

    みんな真剣な表情でお話をきいて、お約束もしっかりできた年長さんです。

    最後の『ありがとうございました』のご挨拶も丁寧にできました✨✨

    年長さんも最後は指導員の方たちととても嬉しそうに「ずっとおぼえているね」「ちゃんときをつけるね」と言葉を交わしながらハイタッチしていました。

      

    とても落ち着いて話をきいてしっかりと行うことが出来ていた年長さん。お話していただいた事を忘れずに、小学校へも楽しく通ってくださいね🎒。

    今日も「あかはストップ!」「あおはまる~」と話しているお友だちもいて、子どもたちの中にしっかりと残っているようです😊

  • 節分に向けて…👹

    • 年中
    2025年01月30日

    節分に向けて、鬼のお面を作りました!

     

    まずはクレパスで下絵を描きます✏

    「おかおのかたちはまるにしようかな?しかくにしようかな?」「かわいいおにさんにしよ👹」「まゆげはふとくして、つよそうにみえるようにしたよ!」と思い思いにイメージを膨らませて、鬼を描きました。

     

    次に、絵の具で色を塗りました🎨🖌️

       

     

    絵の具の使い方も慣れてきて、絵の具を混ぜて自分好みの色を作って楽しむ姿や線からはみ出さないようにそーっと丁寧に塗る姿が見られました。

    絵の具が乾いたら、線に沿って顔の形を切るのも自分たちでチャレンジ✂️

     

    そして〜完成!😊✨

       

     

    次にマスを作りました。

    「これにまめをいれるんでしょ!」「おもいっきりおににむかってまめをなげるんだ!!」と作る前からやる気満々💪

    まずは、牛乳パックを切ったものに画用紙を貼ります。

       

    「かどっこをあわせるんだよ!」とお友達同士教え合ったりしながら、慎重に取り組んでいた子どもたち。

    最初は難しそうな表情をしていましたが、コツを掴むとスムーズに貼り進めることができました✨

     

     

    そして、ハイマーカーで節分に関する絵を描いたら完成!

         

    カラフルな鬼や強そうな金棒、山盛りの豆が入ったマスなど、イメージを広げて楽しく描くことができました!

     

    「もうすぐせつぶん??」「おにくる?」「あかばっちのときはないちゃったんだよね~」と豆まきの日が気になるようで、毎日ドキドキしている子どもたち。

    自分で作ったお面とマスを使って豆まきするの楽しみですね😊