活動記録一覧

  • 2月21日

    2023年02月21日

    2月生まれのお誕生会

     

    各保育室で冠をプレゼントしてもらいホールに全園児が集合しました

    今日はクラスの先頭に並んだ2月生まれのお友だち

      

    園長先生とは手遊びを楽しみました

    みんなの前に出て名前等を発表します

    人前でも堂々と発表できるようにと

    各クラスでも練習をして本日を迎えました

    しっかりと発表できましたね

     

    午前中、二階の廊下を歩いていると

    「いいところに先生が来た 見て 高い 中くらい 低い」

    カプラの積み重ねが盛り上がっていました

    「これ、時計だよ」

    確かに 黄色いブロックがクルクル回って時計にみえました

    年長さんも自分たちの発見や頑張りをPR

    その目が生き生きしていました

    楽しい時間が流れていましたね

     

  • 2月20日

    2023年02月20日

    朝の園庭遊び

    「蜘蛛がいる!」

    と大騒ぎ

    職員の目ではすぐに見つけられない

    「ほら、あそこ あそこにいるって」

    どうやら 大騒ぎに引き寄せられた人波で

    足の下敷きになっていまったようです・・・

    「土に返さなきゃ!」

    ちょっと残念な一コマでした

     

    砂場遊びは学年に関係なく盛り上がります

    一時期に比べて寒さが落ち着き

    水を使っての砂遊びもまた盛んになってきています

    今日はトンネルを掘り始めたチームが二つ

    柔らかい砂だと崩れてきてしまいます

    そうしていると  もうひとチームから

    「できた!」

    との喜びの声が聞こえてきました

    その声に刺激されてか

    掘るのをやめて埋める方式でトンネルづくり

    一緒に遊んでいなくても

    同じ遊びや同じ思いでいるお友だちの影響を受けて

    もっと~したいという意欲がわいてきます

    「ひとつできたから もうひとつつくろう!」

    と 頑張っている姿がありました

     

    本日のリトミック

    おひなさまの歌をうたったのですが

    橋本先生は歌詞からイメージをもてるようにと

    歌詞にちなんだイラストを用意して下さっていました

    リトミックが終わると

    玄関にかざってあるおひなさまを見に来て

    「お内裏様とお雛様だね!」

    確認していた年少児

    保育室ではひな人形づくりも行いました

     

    リトミックではお子様方が大好きなスカーフを使っての活動も行っていました

     

    個々にスカーフを持ってお花を咲かせていましたが

    お友だちと一緒に開く面白さを分かち合ったり お互いの花を見せ合ったり

    友だちと一緒に楽しむ姿がみられました

     

      

    今日のお給食はりんごが『うさぎりんご』になっていました

    お子様方は、リンゴの皮もたべれるのかな?

    ・・・

    「りんごの皮も食べれるんだよね!」

    とクラスの中で確認したこともあってか

    残さず食べることができたようです

     

  • 2月17日

    2023年02月17日

    朝 園庭に目を向けると

    遊具から煙が上がっていました

    朝の冷え込みで霜が降りていたのが

    陽射しで溶けて蒸発しはじめたようです

    外遊びの頃には霜はしっかりとなくなり

    そこは

    寝転ぶとポカポカ

    温かさを求めて 屋根にあがってくるお子様が多くみられます

     

    朝の自由遊びでは異年齢の微笑ましい交流があちこちで見られました

     

    今日は多治見ひまわり幼稚園園内研修外部講師の鈴木先生が来てくださいました

    「子どもたちは、よく遊べる子たちで、すごくいい!」

    とお子様たちにお褒めの言葉をいただき

    園長先生が終始笑顔でした

    後日、先生達には細やかにご指導いただく予定です

     

    たんぽぽ組の保育室の前を通ると

    発表会ごっこが展開されていました

    ごっこ遊びのお子様方の口調は

    まわりの方の口調を真似てることが多いですよね

    ご家庭でもきっとそれは感じられていることと思います

    このクラスも・・・・

    よく観察してるのですね

     

    年中すみれ組は KitS で あわせっとを行いました

     

    「やったー!3つ目ゲット!」

    「俺たち 4つゲットしてるし」

    グループで1台のiPadを使いながら

    まわりのグループの会話に反応していました

    他のグループに負けじと頑張っている姿が頼もしく感じられました

     

    年少さんはあいている時間で廃品工作をはじめています

       

    工作に関連する道具の使い方に慣れてきて

    イメージを形にしようと楽しむ姿が見られました