活動記録一覧

  • 花餅をつくりました🎍

    • 全学年
    2024年12月20日

    17日(火)の「餅つき」のあとで、『花餅』を各クラスでつくりました✨✨

    各クラスの様子になります😄 ステキな笑顔がたくさんありますよ💕

    (ちゅうりっぷ組)

      

       

    (たんぽぽ組)

      

      

    (すみれ組)

      

     

     

    (ゆり組)

       

     

     

    (すずらん組)

       

     

     

    花餅の由来は諸説ありますが、雪深い飛騨地域では正月に花が少なく、農家たちが子どもたちを喜ばせるために考案したという説があります。

    また、農耕の神様に捧げてその年の豊作を祝う「予祝儀礼(よしゅくぎれい)」が飛騨に伝わり、江戸時代には正月の縁起物として花餅作りが始まったのではないかとも言われています。

    やわらかかったお餅が固まってきたので、全クラスの花餅をひとつにまとめて、玄関に飾ってあります🎶

    とてもステキな空間になっていますので、園にお越しの際は、ご覧くださいね✨✨

  • 文字プリントとメロディオン🎹

    • 年中
    2024年12月19日

    室内遊びをしていると、「あ~!えいのかたちになった!!」という声が。

    ぬいぐるみのお家を作っていたら、たまたまエイの形になったようです!✨

    周りのお友達も集まってきて、「ほんとだ~!」「ぞうけいてんでみんなでえいつくったよね!」「そういえば、あのげーむもたのしかったよね!」と思い出話でどんどん盛り上がっていた子どもたちでした😊

     

     

    4月からコツコツ取り組んでいる文字プリント。

    今日は文字プリントをやるよと伝えると、「やったー!!」「やりたかったんだよね、もじぷりんと!」と毎回大喜びの子どもたち!

    「きょうはなんのもじかな?」「おなまえにはいってるじだとうれしいな~」とやる気満々です💪

    今回は、「ち」をやりました。

    まずは「ち」から始まるものをみんなで考えます。

    すると、ちくわ・チーズ・チロル・ちんあなご・チーターなど次々と出てきました。

    「ち」の付くものがわかったら、書き方を確認して、実際に書いてみます!

    ひらがなを書くことが好きですらすらと書ける子もいますが、最初の頃はうまく書けるか不安で自分で書いてみる前に手が止まってしまう子たちもいました。

    しかし今では、1回で思い通りに書けなくても、まずは自分の力で書いてみよう!と前向きにチャレンジする姿が増えました✨

    表面ができてスタンプを押してもらったら、裏面には最初にみんなで確認した「ち」から始まる物を絵で書いています☺

    ひらがなを書いた後に再び何に付く文字だったかを思い出して、「あ!これもあったね!」と楽しく取り組んでいます😄

     

     

    また、メロディオンにも取り組み始めています🎹

    兄弟や白バッチさんが取り組んでいるのを見て、憧れていた子どもたち。

    とても興味津々で取り組んでいます。

     

    まずは「ド」の場所を確認します。何度か取り組んできたので、「どはここでしょ!ふたつのおやまのしたにあるよ!」と自分で見つけられるようになってきました!

    ドを見つけたら、みんなで音楽に合わせ演奏して楽しんでいます♪

    おもちゃのチャチャチャの「チャチャチャ」の部分を「ドドド」と鳴らして演奏したり、メロディオンならではのタンギングという鍵盤をたたくのではなく指で押さえ、息で音を出したり止めたりする方法にも挑戦しました。

     

    そして今は、かえるのうたが弾けるよう、ドレミファソまで場所を確認して練習に取り組んでいます。

    子どもたちもとてもメロディオンに興味を持ち始めていて、冬休み前に持ち帰りますのでぜひご家庭でもメロディオンで遊んでみてください🥰

  • ラシェル先生と餅つき、楽しかった~👦👧💕①

    • 全学年
    2024年12月18日

    昨日は「餅つき」をしました😃

    風もなく、太陽も出てきてくれて、子どもたちは朝からテンションが高くて・・・😁

    『はやくやりた~い!!!』と意気込んでいました😁

    お手伝いに来てくださった役員のお母様たちも準備ができて、みんなが来るのを「まだかな~?」と待っていてくださいました。

    年中組さんから「餅つき」スタート✨

       

         

     

    最初に炊きたての「もち米」を見ました✨

    👦👧「ごはんみたい~」 「いいにおい~🎵」

    ほかほかのもち米を見たり、においを嗅いだり・・ 「くさ~い💦」と感じる子もいたようです😅

    これからお餅に変身させちゃうよ~😊

    「よいしょ!よいしょ!」 園長先生や担任の先生、みんなのパワーでお餅にへんし~ん✨✨

    あっ、お餅をかえしてくれたお母さんのパワーも入って、美味しそうなお餅になりました。

    ラシェル先生も一緒に応援してくれたね~‼

    熱々のうちに分けて、花餅の準備をするね💕

    次は、年少組さん・満3歳さんが「餅つき」をしました😊

      

      

      

     

    重たい杵だったけど、園長先生やお餅をかえしてくれたお母さん、友だちからの声援で頑張れたね~🎶

    最後は・・年長組さん😊

       

         

     

    年長さんは力強く餅つきをしていたので、お餅が臼から飛び出そうになっていました💦💦

    お手伝いのお母様たちもビックリ😅

    この後、各クラスで「花餅」づくりをしました。

    その様子は・・また次のブログで紹介します。お楽しみにしてください✨✨