-
6月1日
幼稚園の畑のさつまいもの苗がだんだんと成長してきました
普段は職員が見守っていますが
幼稚園でのいもほりを楽しみにしている年少さんが時々水やりにでかけています
「おおきくなあれ!」
秋にはおいしいおいもができるといいね♪
ちゅうりっぷ組さんには今日から新しいお友だちが増えました
遊びをとおして自然とお友だちとの関わりもみられます
大人よりお子様方の方が、人との関りを素直に持てますね
年中さんと年長さんの体操の時間
巧技台を使った活動を行っていました
①
②
①と②
巧技台の仕掛けに大きな違いがあります
わかりますか?
①は平均台が平
②は平均台が丸くなっています
「大丈夫、落ちてもいいんだよ」
との友彦先生の言葉に、挑戦する意欲が前向きになったようです
年長さんは
これまたまたパワーアップ
そして腕と足を使って進みます
これが頑張れるようになると
逆上がりもできるようになると声をかけられ
腕の使い方を色んな運動でつかんで
逆上がりという一つの目標が出来るようになるといいですね
-
5月31日
今年度初めてのめばえ教室(多治見ひまわり幼稚園 子育て相談事業の一環で、今年度2歳のお誕生日を迎えるお子様対象の親子体験保育)を行いました
親子でのリズム遊びを楽しみました
活動の後は、本来なら園庭開放を行っておりましたが
雨上がりのコンディションでしたので
預かり保育のお部屋を開放しました
お子様方の体験保育ですが
保護者の皆様も同じ年代のお子様を持つ親同士で
交流を図りながら
毎日の子育てに向けて心のリフレッシュが出来たり
子育ての参考になる刺激をうけたり
そんな場所にもなっていくと嬉しく思います
随時参加は受け付けておりますので、ご興味のおありの方は
HPの各種申込よりお申込み下さい
さて
今日は年中(すみれ組)さんがKitSのマジカルレンズという教材を行いました
年少までは先生と一緒にみんなでiPadを使っていましたが
今日はグループで一台のiPadを使いました
iPadを使う時のお約束を確認します
①大切に使いましょう
②お友だちと仲良く使いましょう
③先生がiPadを置いて下さいと声をかけたら画面をひっくり返して机の上に置きましょう
早速 自分の作品を順番にとりいれました
取り入れた素材によって
色んな動きをしたり、音が出たり
グループ毎で仲良く使ってお互いの作品の動きを楽しんでいました
グループ毎で楽しんだ後は
みんなの前で自分の作品の発表の時間です
一生懸命取り組んだことを認めてもらえてうれしかったですね
年少(ちゅうりっぷ組)のお部屋の前を通りかかると
広告紙を丸めて剣を作っていました
「太くなっちゃった・・・」
初めに細く巻きつけることが大変だったようです
丸めた後は
セロハンテープを使って止めます
これから色んな作品作りの際に
セロハンテープが使えるようにとの思いで
今日は剣を作ってみたそうです
広告紙を細く巻く作業は
頭の回転をよくする作業にもつながるそうです
ご家庭でも是非やってみてください
-
5月30日
今日も暑い日になりました
大人は日陰を求めてしまいますが
お子様方は元気いっぱい
このバッティングスタンド
結構な重さがあります
運んで 打って ボールを追いかけて
繰り返しボールを打っていました
結構な運動量です
楽しい事 夢中になる事で、自然と心や身体を強く育てていってるのですね
園庭では作業中の大谷さんに
「これ なあに?」
と色んな質問を投げかけていました
物知り博士のような存在の大谷さんになっています
今日のお給食はホットドックとポトフとプリンでした
残飯がほとんどなく、調理員さんも喜んでみえます
プリンのふたを年少さんも自分で開けていました
やり慣れていないお子様は苦労してみえたようですが
大好きなプリンを食べようと頑張ることができたようです
苦労してふたを開けた後のプリンは
いつも以上に美味しかったでしょうね