活動記録一覧

  • ハサミ

    2021年05月18日

    初めてのハサミを使った制作活動

    ハサミを安全に使うことができるようにいろんなお約束をしました

     

    この頃は左利き用のハサミを使うお子様もみえます

    いざ、ハサミを持つことになると

    「これでいい?」

    一人一人自分のハサミに向き合ってハサミの持ち方を先生と一緒に確認していました

    年少さんは

    幼稚園では子どもだけでハサミを利用することはありません

    職員が寄り添うことができる時だけ利用します

    ご家庭で利用される時もお家の方が寄り添って差し上げて下さいね

     

    今日の年少さんはラッシェル先生との英語の時間もありました

    元気はつらつの先生の刺激を受けて

    ジェスチャーも交えながら楽しく先生のまねっこをしながら

    英語に親しむことができましたね

     

    そして

    今日は梅雨の晴れ間(今年の梅雨入りは早いですね)を満喫しようと園庭にもでてきました

     

    お兄さん・お姉さんがいない園庭  楽しかったね

     

     

     

  • 年長絵画

    2021年05月17日

    今年度初めて講師による絵画の時間がありました

    講師は昨年度に引き続き、新家先生です

     

     

    今日は年長児が線と点で素敵なカード制作です

    「どうしてパレットを使うか、わかりますか?」

    との問いかけに

    「色を混ぜてつくるから」

    そうですね 納得の答えがかえってきました

    それに加えて新家先生は

    「そうだね。色を作るのにも使うよね。先生は、それだけではなくって、絵の具にある色を使う時にもパレットをつかいます。

    それはね、絵の具と筆と水が仲良くなるようにです。仲良くならなくては、素敵な線がかけません・・・」

    そう語りかけて下さいました

     

    それを聞いて、線や点を書き始めた年長さん

     

    おしゃべり好きの年長さんも

    慎重に色を選んで

    線の太さにも意識を向けているせいか、お部屋の中がとても静かでした

    考えたりイメージをもちながらお絵描きに取り組んでいる様子が伝わってきました

    「ちょっと汚い色になっちゃった」

    そうつぶやいた声がきかれました

    そうつぶやいた年長さんは、使った筆を慎重に洗っていました

     

     

     

    同じ絵の具でも水加減の個人差が感じられ

    年長さんの思いのこもった素敵なカードができあがりました

    みんなが作ったカードは、クラスごとにまとめてひとつの作品にする予定です

    出来上がりが楽しみですね

  • さつまいも

    2021年05月14日

    幼稚園の裏庭に

    少しのスペースですが畑があります

    更地だったところに毎年少しずつ土を加えていった畑です

    今日は年少さんがそこにサツマイモの苗を植えました

       

    本物を前にさつまいものお話を聞いているたんぽぽ組さん

    順番に植えていこうねと伝えている矢先

    一部のお子様の興味は・・・

     

    「だんごむし、いた!」

    さつまいもも、動く昆虫には負けました

    時を違えてちゅうりっぷ組さんもサツマイモの苗を植えにやってきました

    秋には美味しいサツマイモが実るといいですね

     

    実るといえば

    幼稚園の園庭にはこの時期 カラスノエンドウ(通称 ピーピー豆・ビービー豆)が実っています

             しろつめ草も咲き始めました

    「本当は、笛を作って鳴らしたいですけど、この時期、ダメですよね・・・」

    心痛んでいた職員の気持ちとは反して

    お子様方は

    さやの中の豆を取り出すことに一生懸命でした

    いろんな楽しみ方があると

    お子様方の姿から教えられました