-
年度はじめなので
この週末
研修に参加してきた職員が
「お土産です!」
と大きな品を運んできました
手作りの楽器です
「いがいといい音が出るんだね!」
面白い!楽しい!と職員が感じたこの体験
お子様方に伝えられますように
新年度に入って
基本的な事柄を今一度丁寧に確認しています
年少さんのお部屋では
出席調べてお名前を呼ばれたら
「はい 今日も元気です」
と、手を高く上げてお返事ができるように確認していました
年中さんのお部屋では ハサミの使い方の確認です
環境が変わった今だからこそ 基本的な事柄の確認って大切ですね
「今日は練習の練習をしてきた!」
は、年長さんです
楽器のカバーをはずしたりかけたり
バチの本数と片付けるところを確認したり・・・
代々の年長児が大切に使ってきた楽器を
大切に使っていきましょうね
-
4月16日
昨日のサッカークラブの時間
「先生!虹がみえるよ!」
そう声を掛けられて
指をさしている方を見つめましたが‥‥
「え~・・・ みえないよ~」
他の職員も見つけられず、一生懸命探していました
「太陽の周りに出てますよ」
友彦先生に教えていただいて
あっ!
確かに
うっすらですが、太陽の周りに虹が
空をよく観察してたんですね
調べてみました
太陽の周りに現れる、虹のような光の輪のことをハロ・日暈(ひがさ)ともいいます。
ハロは、雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折してできる現象。うす~い雲が太陽にかかった時に見えます。ハロが見られるときは、実は天気下り坂のサインといわれており、低気圧や前線が接近して天気が崩れる前触れといわれているのです。低気圧や前線が接近してくると、空高い所から空気が湿ってきて薄い雲ができますが、そこでハロ(日暈)が発生するのです。
そして、今日になり、確かに小雨が降ってきました
毎日の中の色んな発見を重ねていく中で
興味関心がさらなる意欲発展していくように過ごしていきたいですね
今日の年中児
スタンピングをしていました
スタンプ台が限られているので待っているお子様もみえました
待っている間、油粘土で遊んでいました
教材として各自用意していただいてい油粘土は
細かい作業もしやすい粘土です
粘土ケースには、細かい色んな作品が・・・
「ピザ つくってるよ」
イメージを形にしやすい粘土です
-
4月15日
幼稚園でも いろんな生き物を見ることができます
つばめもやってきています
今年は、巣立ちをお子様たちと共に見守ることができるでしょうか?
楽しみです
お天気の良さに誘われて、登園後に外遊びに出てきた年長さん
とても微笑ましい光景がみられました
園長先生と一緒に
逆上がり頑張っています
今日の年長さんは、鼓隊でどの楽器がやりたいか
みんなで思いを伝え合ったようです
楽器の数と、やりたい子の数があいません
どうやって決めようか・・・
ジャンケンがいいんじゃない?・・・
もう一度楽器持ってみようか・・・
年長児の中で、いろんな考えや思いを伝え合っているようです
昨日から、今年度のサッカークラブもスタートしています
暑い季節・寒い季節もやってきます
サッカーを続けていく中で 身体も心も強くなっていってくださいね
昨日保護者の方がタウン誌を持って来て下さいました
フォトコンテストの優秀賞に多治見まつりのパレードに参加している
園児が写っていました
色んな所で 多治見ひまわり幼稚園に目を向けて下さって 嬉しいです
ありがとうございました