活動記録一覧

  • 9月20日

    2022年09月20日

    台風の影響を受けて

    園庭の草花はだいじょうぶ?・・・ちょっと心配して出勤してみると

    (種を取る為にそのままにしていうた)ひまわりは

    変わらず立っていました!

    ひまわりが強風に耐えて変わらずそこに根付いていたのが嬉しく目にうつりました

     

    今日は運動会の開会式・閉会式の流れの確認をしました

    年少さんは初めての運動会ですが

    「がんばります!」

    と、元気いっぱい

     

    年中・長さんは落ち着いていましたね

    昨年度はコロナ禍で体育館を借りることができなかったので、

    幼稚園で運動参観日でした

    年中さんも体育館での運動会は初めてになりますね

    運動会で日ごろの頑張りを発揮できるよう

    みんなで心を前向きにしてがんばりましょうね

     

    年少さんはお部屋でお遊戯の時に身に着けるものを付けて踊ってみたようです

    後ろ姿だけで・・・・

    年少さんもお友だちと一緒に踊ることが楽しくなってきたようです

    食後にテラスから笑い声が聞こえてきたのでそっと様子をみてみると

    食後に口のまわりがよごれてないか鏡を見ながらお友だちと確認しながら

    口のまわりをきれいにしていました

    一人より、お友だちと一緒で行うことが楽しいと感じることが出来ることが多くなってきた幼稚園での生活です

     

    年長さん 年中さんは本日も園庭でリレーやかけっこを行っていました

     

    「もっとやりたい!」

    との希望の声が上がっていましたが

    「今日は、長靴の子もいるから一回だけにしておこうね!」

    ・・・当日は、上靴で走ることになります。

    お子様方の上靴は足にフィットしていますか?

    靴が脱げたりしないように明日上靴を持ち帰りますので、

    ご確認をお願いします

  • 9月16日

    2022年09月16日

    運動会でバチを持ってお遊戯を行う年中さん

     

    体育館のような広い場所で踊ってみようと

    駐車場で踊りを踊ってみました

    移動途中の年中さん

    「みて~ かたつむりがいるよ~」

    確かに赤ちゃんかたつむりが歩いていました

    ふまれちゃったらかわいそう

    と植木の所に移動していました

    よく気づくことができましたね

     

    今日は太陽が雲に隠れていて

    駐車場でも爽やかな気温でした

    それでも、一生懸命の年中さんは踊りを踊ると、顔がポカポカしてきていましたね

    バチを大きく回したり、ジャンプして立ったり・・・一つ一つの振りを今出せるパワーを使って一生懸命表現していました

     

     

    年長さんはお始まりの前に

    個人種目(跳び箱・逆上がりなど)に挑戦

     

    ご褒美シールが溜まってきていますね

    年長さんは敬老の日にちなんで

    お隣りの総合福祉ひまわりのおじいちゃま・おばあちゃまに絵手紙を書きました

    午後から手紙を届けに行きました

     

    「かわいいね~!」

    目を細めて出てきてくださったおじいちゃまとおばあちゃま

    「元気でいてくださいね!」

    もっと近くで触れ合いたいところですが

    今日はここまで

    コロナが落ち着いたら

    もうすこし交流の時間がとれるといいですね

     

    この週末

    コロナに加えて台風の進路が心配ですが

    電話だったらお出掛けしなくてもおじいちゃま・おばあちゃまとの触れ合いができますね

     

    各ご家庭で

    心温かい敬老の日を

     

     

  • 9月15日

    2022年09月15日

    本日の体操で

    友彦先生と運動会の競技を行ってみた年少さん

     

    親子競技では担任が保護者のかわりを務めました

    この写真でお察しの方もみえると思いますが

    玉入れの玉を入れるために

    高い高いをします

    今日の親子競技の時間はまさしく担任のトレーニングになりました

    年少さんは先生に高い高いをしてもらって

    とても嬉しそうな表情が見らえれました

     

    年少さんの競技のひとつ キャンディーキャンディー

      

    キャンディーを一つづつ先生のかごまで運び、数の多いチームの勝ちになります

    キャンディーには大きいキャンディーと小さいキャンディーがあります

     

    真っ先に大きいキャンディーを獲得する子

    キャンディーを手に取るとキャンディーに関心が向き

    かごに入れることを忘れてキャンディーをながめている子

     

    大きいキャンディーと小さいキャンディーと別々に数を数えたら

    どちらのチームもどちらかで勝つ経験ができるのではないかと期待していましたが

    今日の勝負は どちらも・・・・

    当日の結果はどうなることでしょうね

     

    年中さんは運動会のお遊戯で着用する法被を着てみました

    身に着けるものが変わると

    気分が高まりましたね

    ホールでは園長先生にお遊戯を見て頂きました

     

    「とても、きれいでしたよ!}

    目を細めて喜んで下いました

     

    年長さんは友彦先生との号令でマスゲーム

    意地悪く(すいません!)

    あえて写りの悪い一枚を投稿しました

    本番を楽しみにしていてくださいね

    「やればできるじゃん!」

    「荻須学園の中で”ド〇〇た〇〇”は、一番うまい!」

    友彦先生もとても喜んでみえました

    マスゲームに続きプレイバルーンもクラスで力と心を合わせてがんばります

    お休みのお友だちがいるとマスゲームでは練習している形ができなくなります

    年長さんは運動会に向けての活動を通してより

    一人ひとりの存在の大切さを感じてくれていっているようです

    当日はお休みする子がいないといいですね

    年長さんは、運動会に向けて体を動かすことだけでなく

      

    リレーの作戦会議も盛り上がっています。

    がんばった印のお星さまもたくさん集まってきました