-
7月8日
朝から蒸し暑い日になりました
水遊びを予定していた年中さんは大喜びでした
ホースや水鉄砲を持った先生
遠慮なくはしゃいでいる姿が見られ
水遊びの楽しさを身体で感じていた年中さんです
幼稚園に和太鼓の音が響いてきました
学年毎で盆踊りの練習です
お部屋とは違い、ホールでみんなと一緒に踊っていると一体感も感じられ
一緒に踊りを楽しむことが出来ましたね
夏まつりにはお家の方も一緒に踊りを楽しんでいただけたらうれしいです
園庭では、ニイニイゼミが見られて
「こんなところに・・・」
とおしゃべりをしていたところ
「このゼミ、昨日あっちにいたやつやん!」
と伝えてくれたお子様
小さなアリが大きな獲物を運んでいる様子を見つけたお子様
今日も色んな出会いがありましたね
年長さんは
広げて干していたビニールシートを先生と一緒にたたんでくれていました
藤棚のツルがしげってきていますが
年長さんの作品作りにはもう少し太い方がいいようです
先生達がツルをきるタイミングを気にして藤棚を眺めている毎日です
-
7月7日
七夕の本日
午前中は、7月生まれのお誕生会を行いました
2階ホールまで、年少さんも右側通行で並びっこしながら移動
お部屋移動も随分とスムースにできるようになりましたね
ホールに着くと
誕生日を迎えたお友だちの写真がモニターに映しだされています
「〇〇くん!」
「〇〇ちゃん!」
お誕生日を迎えたお友だちは、一番前で並びっこしてモニターを見ています
自分の顔が映し出された時にお友だちがお名前を言ってくれて
気恥ずかしかったり、嬉しかったり・・・の様でした
お誕生会の前に
実習生のお兄さんに自己紹介をお願いしました
お兄さんは、幼いころホワイトキッカーズに入ってみえたようですよ
年長さんとの園庭遊び、今日もボールを追いかけてみえました
いつも穏やかな表情のお兄さん先生、子ども達の人気者です
お誕生会では園長先生から七夕様のお話し
だまし船のお話し
言葉あそびのしりとり等を楽しみました
*言葉をたくさん知る事にもつながりますので、ご家庭でも言葉あそびをどんどん行って下さいね
お誕生を迎えたお友だちの発表では
どのお子様もたくさんのお友だちの前でお部屋での発表と同じように発表することが出来ましたね
年長さんはマイクを持っての発表です
先生達からのプレゼント(ペープサート)では
どの役が何先生だったのか当てっこするのも楽しかったですね
【 追伸 】
つばめの雛が飛び立っていきました
(暗くなったら戻ってくるかな?)
園庭ではトカゲを見つけて今日も
「見せて!見せて!」
と、賑やかな一団がありました
-
7月6日
「今日も5羽いるよ!」
毎朝、スクールバス運転手さんと確認し合うのが日課です
このところ、巣の周りを旋回する親鳥の姿を何度もみかけていたので
巣立ちが近いのかな?と気になっていました
お昼休憩から戻ってみえた運転手さんが
「少なくなっていますよ!」
確かに・・・
暫くしてまた確認すると
戻っていて親鳥がくると口をあけている姿がありました
長旅等に耐えられる丈夫なつばめに育って欲しいです
幼稚園ではほかにも色んな生き物との出会いがあります
園庭での一コマ・・・
カマキリを見つけ
「見せて!見せて!」
と注目を浴びて逃がしてあげていました
本日台風の影響がなく水遊びができた年少さん
『水遊びで使える廃品を利用した手作りおもちゃもお持たせ下さい』
とご協力をよびかけたところ
今朝はお気に入りのおもちゃを持って
ニコニコの笑顔で登園した年少さんがたくさんでした
ご家庭でお家の方が自分の為に用意して下さっている姿を見守っているお子様の姿を想像すると
心があったかくなりました
ご協力、ありたごうございました
友彦先生との体操があった年中さん
準備体操にプラスして
色んな動きやポーズに挑戦!
肩回りの柔軟性はどうかな?
跳び箱に挑戦!
随分と足が開くようになりましたね
年長さんはパート毎の鼓隊の練習も少しずつ行っています
パート練習なので お部屋で好きな遊びをしている年長さんも
自由画帳には、自分の描いたお絵描きの中でも
お気に入りの作品が増えてきたようです
ページをめくりながら笑顔で作品を見せてくれました
園庭遊びにも出てきて
「ひまわりがある!」
ひまわり というと
背が高く、大きな花をイメージしますが
幼稚園の花壇には
低いところに花開くひまわりが開花しています
色んなひまわりがあって
それそれに素敵ですね